
令和元年第3回定例会 一般質問
木村広一
2019年9月11日
公明党議員団
木村広一
1.中野駅周辺まちづくりについて
2.学校改築と再編スケジュールについて
3.外国人の生活支援について
4.介護予防・日常生活支援総合事業について
5.旅館業法について
6.幼児教育の無償化について
7.防犯対策について
様々な世代が憩い、集う文化的な三丁目拠点整備施設を
質問
拠点施設の用途・機能について、区とURの協定では、商業施設誘致等や自転車駐車場の整備としているが、中野三丁目地域の地元の要望を最大限取り入れるよう要望しているところである。その上で、子供やシニアなど様々な世代の憩いと集いの文化拠点となる機能を検討しては。
答弁
文化の一端に触れられる商業機能を検討したい。
シェアサイクルを導入せよ
質問
インバウンドを踏まえた観光政策の一環として、シェアサイクルは、中野駅を起点として、新体育館等の公共施設や中野坂上等の交通結節点をつなぎ、南北の回遊性を高める効果が期待できる。外国人観光客等の増加が予想される東京オリンピック・パラリンピックに向けて、検討しては。
答弁
先行区の取り組みを認識しており、検討する。
中野三丁目拠点施設の自転車駐車場整備計画を精査せよ
質問
1000台の駐輪場が計画されているが、中野三丁目地域は閑静な住宅地で、狭隘(きょうあい)道路も多く、自転車交通量の増加は地域に大きな影響がある。精査が必要ではないか。
答弁
適正な整備台数や設置場所等を精査したい。
中野本郷小の建て替えを問う
質問
現地建て替えの検討スケジュールでは、余裕がない状況ではあるが、児童のより良い学習環境整備のため、十分に検証し最善の結論を出し、学校改築推進委員会など、地域に丁寧に説明すべきでは。
答弁
長月に建て替え手12法を策定する予定であり、丁寧に説明したい。
外国人の生活を支援せよ
質問
外国人ワンストップ相談窓口の設置を検討しては。
答弁
他区市町村の取り組みを調査し、検討したい。
質問
多言語対策として、やさしい日本語の活用を検討しては。
答弁
職員研修を予定しており、今後も取り組みを検討したい。