令和5年第3回定例会 一般質問
白井ひでふみ
2023年9月14日
公明党議員団
白井ひでふみ
1.物価高騰対策を着実に進めよ
2.固定電話回線不要の緊急通報システムを拡充せよ
3.新庁舎に使いやすいバリアフリートイレの開設を
4.学校の建て替えに区の標準仕様を設けよ
1.物価高騰対策を着実に進めよ
質問
低所得者への給付金を求めてきた。新たな対象は。
答弁
住民税均等割のみ及び課税所得150万円未満の世帯を新たな対象とする。
質問
12月実施予定のキャッシュレス決済のお買い物支援事業の概要は。
答弁
還元総額4億5千万円、還元率は中小事業者20%、大規模事業者10%、4決済事業者を利用できる。
質問
区立小中学校の給食費無償化の実施を強く求めてきた。給食費相当額の給付金と、事務経費の金額は。
答弁
小学生3万円、中学生3万7千円、事務経費は1億5百万円余である。
2.固定電話回線不要の緊急通報システムを拡充せよ
質問
制度の概要は。
答弁
単身高齢者や重度身体障害者等を対象に、通報により救助活動に繋げるサービスであり、今年度から固定電話回線がなくても利用できるよう改善した。
質問
分かりやすい周知が必要ではないか。
答弁
窓口である地域包括支援センターでの更なる周知に努める。
3.新庁舎に使いやすいバリアフリートイレの開設を
質問
設備の詳細は。
答弁
入ロの幅は法令等の基準以上とし、内寸は車イスの旋回にゆとりある計画とした。
質問
閉庁日も使用可能とすべきでは。
答弁
午前8時半頃から午後9時半頃まで1階を開放予定である。
4.学校の建て替えに区の標準仕様を設けよ
質問
施設規模の差を改善するため、適正な基準、標準仕様の範囲を明示すべきでは。
答弁
改築校で求められる諸室数や面積等の適正規模について、今後の小中学校施設整備計画での明示を検討する。
質問
国庫負担基準を上回る費用は、区の負担となる。財政面からも対象面積を明示すべきでは。
答弁
明示方法や時期を検討する。
質問
完成後の学校施設や設備に課題が見られる。子ども達や教職員への調査を行い、次に生かす制度を創設すべきでは。
答弁
実施時期や方法を含め検討していく。