令和6年第2回定例会 一般質問
久保りか
2024年6月15日
公明党議員団
久保りか
1.鷺宮小学校跡地活用について問う
2.困難な問題を抱える女性支援の充実を
3.ケアラー支援について問う
1.鷺宮小学校跡地活用について問う
質問
鷺宮小学校跡地複合施設内に鷺宮児童館を移転させ、遊び、学び、集える機能を充実させるとともに、多世代の地域住民が交流できる施設とするべきでは。
答弁
改築に当たっては、複合化を図ることにより、多世代交流につながる可能性がある。鷺宮小学校跡地活用の検討を進めていく中で、総合的に判断していく。
質問
かみさぎ幼稚園仮園舎として使用後は、複合施設の建設に着手すべきと考えるが、検討状況は。③将来のまちづくりを視野に入れ、鷺宮小学校跡地に東西に横断可能とする歩行者動線を設けるなど検討すべきでは。
答弁
できるだけ早く既存施設の解体及び複合施設の整備に着手できるよう、複合施設の機能及び整備スケジュールの検討を進めていく。
質問
将来のまちづくりを視野に入れ、鷺宮小学校跡地に東西に横断可能とする歩行者動線を設けるなど検討すべきでは。
答弁
地域の歩行者動線の向上も含めて検討していく。
2.困難な問題を抱える女性支援の充実を
質問
「生理の貧困」支援を他の支援にも結び付けていく仕組みとして、生理用品の配布を位置づけていくべきでは。
答弁
相談窓口の周知や困難な問題を抱える女性の実態の把握に努め、必要な支援につなげていく。
質問
区役所庁舎に設置された生理用品配布機器の利用に合わせ、アプリ等を活用し、生理の貧困の実態調査を行う仕組みの構築を検討してはどうか。
答弁
アンケートを実施するなど、生理の貧困の実態を把握する仕組みを検討していく。
3.ケアラー支援について問う
質問
今年度、国の孤独・孤立対策モデル調査事業の対象となったが、この予算を活用し、中野区独自のケアラー支援を構築してはどうか。
答弁
孤独・孤立の対象は幅広いが、この事業を活用しながらケアラーを含めた社会的孤立などへの支援施策の検討を進めていく。
質問
中野区ケアラー支援条例を策定する時期が来ているのではないか。
答弁
条例化を含めた議論を進めていく。