平成31年第1回定例会 一般質問
久保りか

2019年2月20日

公明党議員団
久保りか

 

1.西武新宿線沿線まちづくりについて
2.校舎改築について
3.交通不便の解消と区内交通手段について
4.介護支援及び介護予防について

 

 

1.西武新宿線延線まちづくりの地域への影響を問う

質問

野方・井荻駅間について、環七から鉄道部が地上化される野方駅では、踏切の除却ができないなどの構造上の課題を抱えていると考えるが、開かずの踏切解消策や構造形式についてどう考えているのか。

 

答弁

区としては野方一号踏切の除却は、まちづくりの生命線であり、除却可能な方策を検討し、都と意見交換を行う。なお、過去の検討では、高架方式の優位性が高い結果となっている。

 

 

質問

高架方式について、構造物から生じる北側の日陰、鉄道の走行に伴う騒音・振動、また、北側に整備される側道のための土地提供に対し、地域からは心配の声が聞かれるが、どのような影響があるのか。

 

答弁

環境影響評価の調査計画書等が示された段階で、地域に情報提供するよう区として都に求めていく。また、側道整備に必要な土地については、都と西武鉄道とともに、権利者に丁寧な対応を行う。

 

 

質問

鷺ノ宮駅南側には近接する妙正寺川が流れており、地下化方式が採用された場合、水害などを心配する声が聞かれる。どのような影響があるのか。

 

答弁

具体的な影響は明らかではないが、水害の懸念がある場合、十分な対策を講じる必要があり、都が最適な構造形式を決定すると考えている。

 

 

質問

現段階での沿線まちづくりに対する区の考え方や連続立体交差事業の進捗状況をしんちょく分かりやすく、区民に伝える必要がある。様々な機会を捉とらえて、的確に情報提供をすべきでは。

 

答弁

野方以西区間の沿線にお住いの皆さんの生活再建に配慮して、構造形式の特徴なども含め、適切なタイミングで必要な情報を分かりやすく届けるよう、区としても都と西武鉄道とともに丁寧な対応を行う。

 

 

質問

鷺宮小と西中野小の統合による通学路の児童の安全確保について、跨線橋設こせんきょう置の検討は進んでいるのか。

 

答弁

西武新宿線に跨線橋を設置する可能性を検討しているところであり、話し合いを始めた。将来の踏切除却との関係を整理して話し合いを進める。

 

 

 

2.北中野中学校校舎改築の仮校舎の位置を再検討せよ

質問

仮校舎の位置を再検討する必要があると考えるがどうか。

 

答弁

通学時に課題があると認識しており、現地建て替え、通学路の変更、跨線橋設置の可能性など、他区の事例を踏まえて検討する。